甲子園 選抜高校野球大会の歴代入場行進曲

スポンサーリンク

選抜甲子園、入場行進曲は何?

選抜大会には行進曲が流れますが、今までにどんな曲が流れたのでしょうか?

選抜高校野球大会の歴代入場行進曲

開催年 大会回数 曲 名 歌 手
2023 95 アイラブユー back number
2022 94 YOASOBI 群青
2021 93 パプリカ Foorin
2020 92 パプリカ Foorin
2019 91 世界に一つだけの花/どんなときも。 SMAP・槙原敬之
2018 90 今ありて
2017 89 星野源
2016 88 もしも運命の人がいるのなら 西野カナ
2015 87 Let It Go ~ありのままで~
2014 86 恋するフォーチュンクッキー AKB48
2013 85 花は咲く 門倉有希
2012 84 Everyday、カチューシャ AKB48
2011 83 ありがとう いきものがかり
2010 82 My Best Of My Life Superfly
2009 81 キセキ GReeeeN
2008 80 コブクロ
2007 79 宙船 TOKIO
2006 78 青春アミーゴ 修二と彰
2005 77 君こそスターだ サザンオールスターズ
2004 76 世界に一つだけの花 SMAP
2003 75 大きな古時計 平井堅
2002 74 明日があるさ ウルフルズ/Re:Japan
2001 73 TSUNAMI サザンオールスターズ
イエスタデイ etc ビートルズ
2000 72 First Love 宇多田ヒカル
1999 71 長い間 Kiroro
1998 70 硝子の少年 KinKi Kids
1997 69 これが私の生きる道 Puffy
1996 68 TOMORROW 岡本真夜
1995 67 がんばりましょう SMAP
1994 66 負けないで ZARD
1993 65 今ありて(新大会歌)
1992 64 どんなときも。 槙原敬之
1991 63 おどるポンポコリン B・B・クイーンズ
1990 62 約束 相川恵里
1989 61 パラダイス銀河 光GENJI
1988 60 夢冒険 酒井法子
1987 59 CHA-CHA-CHA 石井明美
1986 58 青春 岩崎良美
1985 57 星屑のステージ チェッカーズ
1984 56 キャッツアイ 杏里
1983 55 聖母たちのララバイ 岩崎宏美
1982 54 ルビーの指環 寺尾聡
1981 53 青い珊瑚礁 松田聖子
1980 52 ヤングマン 西城秀樹
1979 51 季節の中で 松山千春
1978 50 愛のメモリー 松崎しげる
1977 49 ビューティフル・サンデー 田中星児
1976 48 センチメンタル 岩崎宏美
1975 47 おかあさん 森昌子
1974 46 草原の輝き アグネス・チャン
1973 45 虹をわたって 天地真理
1972 44 また逢う日まで 尾崎紀世彦
1971 43 希望 岸洋子
1970 42 世界の国からこんにちは 三波春夫ほか
1969 41 三百六十五歩のマーチ 水前寺清子
1968 40 世界は二人のために 佐良直美
1967 39 世界の国からこんにちは
1966 38 友達 坂本九
1965 37 幸せなら手をたたこう 坂本九
1964 36 こんにちは赤ちゃん 梓みちよ
1963 35 いつでも夢を
1962 34 上を向いて歩こう 坂本九
1961 33 バッファロー大隊マーチ
1960 32 誕生日
1959 31 皇太子のタンゴ
1958 30 クワイ河マーチ
1957 29 緑のこだま
1956 28 雷神
1955 27 セントルイスブルース
1954 26 錨をあげて
1953 25 黄色いリボン
1952 24 君が代マーチ
1951 23 スポーツショー
1950 22 ハイスクール
1949 21 異国の丘
1948 20 鐘の鳴る丘
1947 19 剣と槍
         1942~1946年は第2次大戦のため中止
1941 18 国民進軍歌
1940 17 紀元2600年奉祝歌
1939 16 大陸行進曲
1938 15 愛国行進曲
1937 14 陽は舞いおどる甲子園
1936 13 陽は舞いおどる甲子園
1935 12 陽は舞いおどる甲子園
1934 11 陽は舞いおどる甲子園
1933 10 青年
1932 9 爆弾三勇士の歌
1931 8 旧大会歌
1930 7 われら戦友
1929 6 観兵式行進曲
1928 5 モン・パリ・バレンシア
1927 4 <入場式中止>
1926 3 親しき戦友
1925 2 カレドニアン・マーチ
1924 1 星条旗よ永遠なれ(ほか)

入場行進曲にまつわるプチ情報

入場行進曲の選曲に関しての明確な規定は無いそうで現在は前年のヒット曲が主に採用されているとのこと。開会式・閉会式は警察音楽隊が入場行進曲の演奏を担当していましたが、1995年に阪神・淡路大震災の影響で警察音楽隊に関わっている警察官が被災地の復旧などの業務を優先する関係で引き受けられなくなったため、「同じ高校生から代役をお願いしたい」との主催者の意向で兵庫県西宮市高等学校吹奏楽連盟が演奏に参加したそうです。

また、過去は原曲を歌うアーチストや作詞、作曲者が毎日放送テレビ、ラジオの大会開会式中継のゲストに招かれていた。だが、第57回(1985年)のチェッカーズや第61回(1989年)の光GENJIなどは、女性ファンが殺到して会場が大混乱すると判断されたため、以降出演しなくまったそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました